Quantcast
Channel: Sun Limited Mt. » OpenPNE
Browsing latest articles
Browse All 10 View Live

OpenPNE カスタマイズ まとめ1

OpenPNE のカスタマイズが多いので少しまとめておきます。 ディレクトリ構成 openpne/config.php コンフィグファイル openpne/bin/* バッチ処理プログラム openpne/lib/ ライブラリ openpne/lib/include/* PEAR モジュール openpne/lib/smarty_plugins/* Smarty 拡張プラグイン...

View Article


OpenPNE カスタマイズ まとめ2

URL のルール OpenPNE の URL は下記のようになっています。 フレンドの日記を詳細表示したときの URL http://domain/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=4 ? 以下でどのようなページを表示するかを決めています。 m=xx で表示対象の端末を指定 m=pc PC用のページ m=ktai 携帯用のページ a=xx...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「OpenPNEオフィシャルガイドブック」2/7 発売

「OpenPNEオフィシャルガイドブック」いよいよ発売|OpenPNE 株式会社手嶋屋 ? 「OpenPNEオフィシャルガイドブック」いよいよ発売 OpenPNE の初オフィシャル本が 1/312/7 に発売されるようです。既に Amazon では予約受付が始まっていますね。OpenPNE2.x の全てを詰め込んで 500 ページオーバーだそうです。 以下、アマゾンの内容紹介から。...

View Article

OpenPNE 2.8 から 2.12 へバージョンアップした際のメモ

OpenPNE 2.8 から 2.12 へバージョンアップをした際のメモです。OpenPNE にはバージョンアップ時の SQL, スクリプト(必要な場合)が入っていますが、一つ前のバージョンからしかバージョンアップは出来ません。2.8 から 2.12 などメジャーバージョンが飛んでいるようなバージョンアップのときは 2.8 -> 2.10 -> 2.12...

View Article

[OpenPNE2.12] コンテンツをセンター寄せ(中央寄せ)にする方法

以前、「OpenPNE コンテンツをセンター寄せにする」というエントリを書きましたが OpenPNE2.12 ではデザインがかなり変更されており以前のやり方ではできません。 public_html/xhtml_style.php で CSS を出力しているので、この xhtml_style.php に修正を加えます。 xhtml_style.php 260行目からの以下の部分を #Container...

View Article


OpenPNE の管理者権限の変更方法

OpenPNE は管理画面で管理者を追加したり、管理者の権限を設定したりすることができます。管理者の権限とは、その管理者が見ることが出来る情報や、変更することができる設定に制限を設けることです。 しかし権限は SNS の運用形態によって変更したい場合が多々あるかと思います。その権限の変更方法です。 権限の設定と権限のチェックは以下のファイルで行われています。...

View Article

OpenPNE で画像がアップロードできなくなったときのチェックポイント

OpenPNE の画像がアップできない原因はいくつかあります。GD がないとかは他にも参考になるサイトがあるのでそれ以外の場合を書きました。 最初からアップロードできない場合 MySQL の最大パケット転送料に引っかかっている場合があります。以前書いた以下のエントリが参考になるかと思います。 MySQL に大きなデータを送る際に max_allowed_packet を確認した方がいい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[OpenPNE] sendmail で携帯からのメール投稿を設定する方法

さくらの専用サーバではメールサーバは標準では sendmail になっています。専用サーバなので Postfix とか入れてもいいのですが、今回は sendmail で携帯からのメール投稿を設定をする方法です。 DNS を設定できるのであれば、sns.example.com などのように OpenPNE 用のサブドメインを作って MX レコードを設定しておけば使いやすいです。 p {...

View Article


OpenPNE の管理画面を別ドメインにする際の注意事項

OpenPNE は管理画面を別ドメインにすることができます。別ドメインにすると Basci 認証などでアクセス制限が簡単にできます。OpenPNE のセットアップガイドにもその方法が明記されています。(なぜかこの OpenPNE の trac にあるセットアップガイドを Mac の Firefox で開くと HTML ソースが表示されてしまう。Safari だと正しく表示される。私の Firefox...

View Article


[OpenPNE] Plesk を使っているサーバでのメール設定

Plesk で管理しているサーバに OpenPNE をインストールしてメール設定をしたときのメモです。Plesk はあまり使ったことがないので、よく分からなかったので苦労しました。 Plesk は qmail を使用しているので、.qmail-default に転送設定を記述すれば OK かと思ったのですが、なぜかうまく転送されません。 OpenPNE の bin/mail.php...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 10 View Live